2008年05月25日
伊吹山で

昨日、伊吹山に登ってきました。
40年ぶりでしょうか。子供の頃、車で登った記憶がありました。
ここ伊吹山のドライブウェイは、資本が外資系に変わり、いろいろと企画に工夫をされ営業成績が伸びていると聞きます。
われわれのような観光施設は、本当にお客様にお越しいただくために、苦心惨憺をしています。
少しでも学ぶところはないか、いつも勉強です。
あいにくの天気でしたが、山頂は雲が切れていました。
愛の観音さんを作られ、そこが「日本愛の聖地百選」に選ばれていました。
ここで、カップルが愛を誓う・・・いいですね。
見習うこと、イッパイです。

帰り、米原インターの近く、忠太郎食堂に入りました。
安くて、美味しくて、庶民的な雰囲気がよくて、まったく気に入りました。
これが、日本の食堂ですよね。いいなあ・・・
ここで、偶然見つけたのがこの写真。
いま、大津で活躍中の某氏の若かりし日の写真です。
お分かりですか?

2007年05月31日
比叡山とガーデンミュージアム
今日はお客様を比叡山にご案内しました。
とは言っても、延暦寺さんではなく、ガーデンミュージアムです。

今日も、黄砂の影響はなく、遠く、沖島が見えています。
私は、この琵琶湖の景色が好きです。
雨上がりの夕方などは、最高です。
ガーデンミュージアム比叡は、比叡山頂にあります。
花と、印象派の絵画・・・
お客様は、「こんなに素晴らしいとは思わなかった。」と、ほんとうに、感激していただきました。


花は、これだけ咲いていても、まだまだこれから、だそうです。
バラは、6月下旬。
一年に何回も楽しめそうです。

この続きは、また明日・・・
とは言っても、延暦寺さんではなく、ガーデンミュージアムです。

今日も、黄砂の影響はなく、遠く、沖島が見えています。
私は、この琵琶湖の景色が好きです。
雨上がりの夕方などは、最高です。
ガーデンミュージアム比叡は、比叡山頂にあります。
花と、印象派の絵画・・・
お客様は、「こんなに素晴らしいとは思わなかった。」と、ほんとうに、感激していただきました。


花は、これだけ咲いていても、まだまだこれから、だそうです。
バラは、6月下旬。
一年に何回も楽しめそうです。

この続きは、また明日・・・
2007年05月11日
水の里
坂本は、水の街です。
里坊の間を、清流が幾筋も流れています。
もし、この坂本がもう少し京都から離れていたら、もっと人気の観光地になっていたでしょうね。
滋賀院門跡や里坊、日吉大社、西教寺、少し足を伸ばせば、延暦寺、三井寺。
紅葉もいいですが、私はこの季節の坂本が好きです。

薄緑の木漏れ日が、水の流れによく似合います。
日吉大社の境内の清流は、本当にすがすがしい。

境内の奥に、日吉山荘があります。
食いしん坊の私の隠れ家です。
川の上に桟敷が作られています。これからの季節は、最高!

日吉大社から、京阪の坂本駅まで坂を下っていきます。
水の流れに沿って・・・
里坊の間を、清流が幾筋も流れています。
もし、この坂本がもう少し京都から離れていたら、もっと人気の観光地になっていたでしょうね。
滋賀院門跡や里坊、日吉大社、西教寺、少し足を伸ばせば、延暦寺、三井寺。
紅葉もいいですが、私はこの季節の坂本が好きです。

薄緑の木漏れ日が、水の流れによく似合います。
日吉大社の境内の清流は、本当にすがすがしい。

境内の奥に、日吉山荘があります。
食いしん坊の私の隠れ家です。
川の上に桟敷が作られています。これからの季節は、最高!

日吉大社から、京阪の坂本駅まで坂を下っていきます。
水の流れに沿って・・・

2007年05月05日
こいのぼり
鯉は琵琶湖の中ですが、琵琶湖の空にこいのぼりが泳いでいます。
ここ、大津港でも・・・

大津市真野で、真野川の堤防に沢山のこいのぼりが泳いでいます。
場所は、堅田駅の北。
どうですか、いいでしょう。

下に泳ぐ、小さなこいのぼりには、真野地区のお子さんが、それぞれの願い事を書いています。
地区で、いかにお子様をいかに大切にされているか、伝わってくるイベントですね。
ここ、大津港でも・・・

大津市真野で、真野川の堤防に沢山のこいのぼりが泳いでいます。
場所は、堅田駅の北。
どうですか、いいでしょう。

下に泳ぐ、小さなこいのぼりには、真野地区のお子さんが、それぞれの願い事を書いています。
地区で、いかにお子様をいかに大切にされているか、伝わってくるイベントですね。

2007年04月24日
芭蕉会館
大津には、義仲寺、幻住庵と芭蕉さんゆかりの場所がありますが、
ここは、その俳句の伝統を受け継ぐ場所、正風芭蕉道の道場です。

この建物は、残っていた膳所城の隅櫓を移設したもの。
芭蕉さんを初代として、今は21世の方がひきいておられるそうです。
会館の周りには多くの句碑が建立されています。

この場所は、大津市の茶臼山l公園の中にあります。
この茶臼山は古墳の丘です。大きな、前方後円墳だそうです。

公園にはグラウンドがあり、チビッコサッカースクールが開かれていました。
小高い丘ですから、向こうに琵琶湖が見えました。

ここは、その俳句の伝統を受け継ぐ場所、正風芭蕉道の道場です。

この建物は、残っていた膳所城の隅櫓を移設したもの。
芭蕉さんを初代として、今は21世の方がひきいておられるそうです。
会館の周りには多くの句碑が建立されています。

この場所は、大津市の茶臼山l公園の中にあります。
この茶臼山は古墳の丘です。大きな、前方後円墳だそうです。

公園にはグラウンドがあり、チビッコサッカースクールが開かれていました。
小高い丘ですから、向こうに琵琶湖が見えました。
