2013年07月06日
大津の湖岸の未来を考えるシンポジュウム
8月3日、プリツカー建築賞受賞の伊東豊雄さんをお招きして、「琵琶湖・芸術・文化―大津湖岸エリアの将来像を考える」をテーマに公開シンポジウムを開催します。
伊東先生には基調講演とパネーラーをお願いしています。
他のパネラーは、大津市出身で森美術館のアソシエイト・キュレータで成安造形の客員教授の椿玲子さん、新進気鋭の建築家で県立大准教授の芦澤竜一さん、三井寺執事長の福家俊彦さん、そしてコーディネータは立命館大学の佐藤典司教授です。面白いシンポジュウムになると思います。
あわせて県立大環境デザイン学科の学生の提案作品のプレゼンテーションもあります。
皆さんと一緒に、素晴らしい大津のデザインを考えてみたいと思います。
先着300名、お早目にお申し込みを。お問い合わせは、浜大津観光協会へ。
077-522-4618 Npo-hamakan@biwakokisen.co.jp


伊東先生には基調講演とパネーラーをお願いしています。
他のパネラーは、大津市出身で森美術館のアソシエイト・キュレータで成安造形の客員教授の椿玲子さん、新進気鋭の建築家で県立大准教授の芦澤竜一さん、三井寺執事長の福家俊彦さん、そしてコーディネータは立命館大学の佐藤典司教授です。面白いシンポジュウムになると思います。
あわせて県立大環境デザイン学科の学生の提案作品のプレゼンテーションもあります。
皆さんと一緒に、素晴らしい大津のデザインを考えてみたいと思います。
先着300名、お早目にお申し込みを。お問い合わせは、浜大津観光協会へ。
077-522-4618 Npo-hamakan@biwakokisen.co.jp


2012年03月21日
まだまだ寒いですね

大津プリンスホテル港から比良のほうを望んでいます。
比良がここまで雪景色が残るのは久しぶりですね。
でも、もうすぐ、四月。湖国の春も目の前です。
湖国を愛し、義仲寺に眠る芭蕉さんもお待ちかねです。
「四方より 花吹きいれて 鳰の海」
鳰の海は、お相撲さんではなく琵琶湖のことですね。
2010年08月13日
芭蕉さんも食べた?
大津は東海道最後の宿場町。
老舗和菓子屋の藤屋内匠さんは、そこで、寛文元年(1661)から今に続いています。
そして、芭蕉さん。
寛永21年(1644)生まれですが、1685年の春に初めて大津にやってきました。
「行く春を近江の人と惜しみける」の句があるように、膳所は私の旧里と言って、この地を深く愛しました。
遺言で、死んだらここにと言った通り、弟子たちによって義仲寺に運ばれ、義仲の隣に眠っています。
大津市内ですよ!
藤屋さんから義仲寺までもほんの少しです。
ということで、芭蕉さんはきっと、この藤屋さんの御饅頭を食べたはずです。
藤屋さんはあまり仰いませんが、ジョウヨウ饅頭か羊羹か・・・
この写真は、建て替え前の昔のお店。350年前のものだったそうです。
ここに、芭蕉さんが来た筈・・・
大津の誇る、ロマンですね。

老舗和菓子屋の藤屋内匠さんは、そこで、寛文元年(1661)から今に続いています。
そして、芭蕉さん。
寛永21年(1644)生まれですが、1685年の春に初めて大津にやってきました。
「行く春を近江の人と惜しみける」の句があるように、膳所は私の旧里と言って、この地を深く愛しました。
遺言で、死んだらここにと言った通り、弟子たちによって義仲寺に運ばれ、義仲の隣に眠っています。
大津市内ですよ!
藤屋さんから義仲寺までもほんの少しです。
ということで、芭蕉さんはきっと、この藤屋さんの御饅頭を食べたはずです。
藤屋さんはあまり仰いませんが、ジョウヨウ饅頭か羊羹か・・・
この写真は、建て替え前の昔のお店。350年前のものだったそうです。
ここに、芭蕉さんが来た筈・・・
大津の誇る、ロマンですね。

2010年03月21日
湖の駅浜大津
浜大津に新名所ができました。
自分で、名所なんか言ってはダメですね。
でも、念願の施設のオープンです。
よく、観光客の方から、大津には土産物を買うために立ち寄る場所がないといわれました。
大津港にもあったのですが、やはり、乗船客の皆さんしかご利用しにくかったようです。
そこで、浜大津アーカスの中に、お土産処の「うれしや」と、お食事どころの「おいしや」で構成する、湖の駅浜大津を作りました。
3月20日にオープン。
この3連休のほか、土日には野菜や物産などの朝市も開催されます。
「おいしや」は、近江米のほか、滋賀の地産地消がコンセプトです。
初日から沢山の人出で賑わいました。
二日目の今日は売れ切り商品も出てきました。大反省ですね。
オペレーションもまだまだですが、浜大津の活性化のためにも頑張ります。




おくどさんも作りました。
お釜でご飯を炊いています。

自分で、名所なんか言ってはダメですね。
でも、念願の施設のオープンです。
よく、観光客の方から、大津には土産物を買うために立ち寄る場所がないといわれました。
大津港にもあったのですが、やはり、乗船客の皆さんしかご利用しにくかったようです。
そこで、浜大津アーカスの中に、お土産処の「うれしや」と、お食事どころの「おいしや」で構成する、湖の駅浜大津を作りました。
3月20日にオープン。
この3連休のほか、土日には野菜や物産などの朝市も開催されます。
「おいしや」は、近江米のほか、滋賀の地産地消がコンセプトです。
初日から沢山の人出で賑わいました。
二日目の今日は売れ切り商品も出てきました。大反省ですね。
オペレーションもまだまだですが、浜大津の活性化のためにも頑張ります。




おくどさんも作りました。
お釜でご飯を炊いています。

2008年06月10日
びわ湖大津館イングリッシュガーデン
びわ湖の素晴らしさを紹介しますといいましたが、最近さぼり気味でした。
仕事が・・・とは言い訳はしません。また、ぼちぼち頑張ります。
このびわ湖大津館は、元のびわ湖ホテルです。
かつては、ここの芝生の庭先から、ミシガンが発着していました。
ミシガンはともかく、船を発着させたいですね。
隣にあるのが、このイングリッシュガーデン。
気持ちのいい風が吹いています。



ジベルニーのモネの池風。
こちらはガーデンミュージアム比叡の方が・・・(私が関係したもので、是非、ガーデンミュージzムへお越しください。)

バラもまだまだ咲いてくれています。



仕掛けもいろいろ。たのしいですよ。


仕事が・・・とは言い訳はしません。また、ぼちぼち頑張ります。
このびわ湖大津館は、元のびわ湖ホテルです。
かつては、ここの芝生の庭先から、ミシガンが発着していました。
ミシガンはともかく、船を発着させたいですね。
隣にあるのが、このイングリッシュガーデン。
気持ちのいい風が吹いています。



ジベルニーのモネの池風。
こちらはガーデンミュージアム比叡の方が・・・(私が関係したもので、是非、ガーデンミュージzムへお越しください。)

バラもまだまだ咲いてくれています。



仕掛けもいろいろ。たのしいですよ。

