この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。  

Posted by 滋賀咲くブログ at

2013年05月01日

富士山に負けてはいません、琵琶湖



この風景は今森さんの写真で有名ですね。
高島市針江の河畔の風景です。

ではこれは、



同じく、湖畔の風景です。
いいでしょう?

  

Posted by 中井保 at 23:19Comments(0)湖北から

2012年06月30日

パワースポット竹生島

琵琶湖には龍神様がすむという・・・
万城目さんの小説「偉大なる、しゅららぼん」でも琵琶湖の龍神さんが登場しますが、その舞台の遥拝所がここですね。





日本では今年は壬辰の年ですが、おとなり韓国や台湾では「黒龍」の年として盛り上がっています。
竹生島にも、黒龍さんがまつられています。隣の大木は琵琶湖から龍が上ってくるときの足がかりだとか。
ご住職のお話です。





琵琶湖の湖底から屹立する竹生島。
戦国武将たちの信仰を集めたのは、このパワーを感じてかもしれません。


  

Posted by 中井保 at 19:09Comments(0)湖北から

2012年04月16日

日本桜百選・海津の桜はこれからです



残念ながら、この写真は今年のものではありません。
今年は遅いですね。まだ満開まではもう少し、ということはまだまだ楽しめるということです。

次の写真は、リニューアルした BIANCA の3Fからの海津クルーズの今年の様子です。

ゆったりした、湖北クルーズも楽しめますから、中型船の桜クルーズとは一味違ったクルーズとなっています。



海津の桜は、まだまだこれからです。
ぜひお楽しみください。  

Posted by 中井保 at 16:07Comments(0)湖北から

2008年02月01日

高島・海津

何だかばたばたしていて、写真を写しに出るのも、投稿もままなりません。
先日、やっと、同行で高島に行きました。

いいですね。よかったですよ。
この写真は、高島・海津の浜です。
なんと、この一帯が、もうすぐ重要文化的景観に指定されるのです。
滋賀県では近江八幡の水郷についで2番目ですが、全国でもまだ10箇所も指定されていません。
それだけ貴重で素晴らしいエリアです。
指定されれば、すぐに詳しくご紹介します。
大好きな、高島の快挙ですね。


  

Posted by 中井保 at 16:45Comments(1)湖北から

2007年05月23日

高島のホタル

<


琵琶湖汽船では、湖北では長浜と今津の二つの港を拠点にしています。
彦根や長命寺の港は、うみのこや特別のクルーズのときの立ち寄り港で、通常は、長浜・竹生島・今津で竹生島航路を運航しています。




特に、湖西の今津のある高島市はは、大津、彦根、長浜とはまた違った雰囲気の街です。
NHKのドキュメントで知られた新旭は、琵琶湖岸のかつての懐かしい雰囲気を多く残していますし、今津はこのエリアの中心地ですが、港町、街道筋のたたずまいが楽しめます。マキノは、メタセコイヤ並木やスポーツ合宿で有名ですね。
また、高島市は里山の街として、琵琶湖と一体に環境を学び、体験することができます。

琵琶湖汽船では、この湖北の素晴らしさをなんとかご紹介したいと、主にビアンカで特別クルーズを運航していますが、この今津が拠点港になりますね。
「琵琶湖一周 近江学びの旅クルーズ」もそうですが、今回私も乗ろうと思っているのが、「高島里山の旅 里山のホタルに逢いにいくクルーズ」です。
宿泊はビアンカではなくてマキノ高原の民宿ですが、これはホタルを見るためには仕方がないですね。今津の町散策や、ブルーベリー狩も入っています。

如何ですか。ご一緒しませんか。  



Posted by 中井保 at 15:28Comments(0)湖北から