2007年04月23日
三大神社の藤
もうすぐゴールデンウィークですね。
その前に、当社では120周年行事、ワクワク島イベントを開催します。
いま、その準備で、おおわらわです。
この、間隙をぬって、去年見逃した、三大神社の藤を見てきました。
またまた残念。早かったです。でも、皆さんにご紹介するにはちょうどいいですね。

連休中の見ごろには、これが最大、1.8メートルのもなるそうです。

ここの藤は、古藤でも有名です。由来書には、藤原の鎌足ゆかりで談山神社から移植されたと書かれていますが、この幹の焦げたのは、信長焼き討ちのためとか。それだと、最低でも、4百数十年以上になりますね。
この藤棚いっぱいに咲くのですね。
連休中もお仕事ですが、ぜひ、見に来たいと思います。
場所は、栗東市志那町。

すぐ近くの志那神社と惣社神社にも藤があり、志那三郷の藤と呼ばれているそうです。
また、草津水生植物園や琵琶湖博物館もすぐ近く。
博物館からは、当社の琵琶湖大橋クルーズもご乗船いただけます。
GWの一日に、ぜひ!
その前に、当社では120周年行事、ワクワク島イベントを開催します。
いま、その準備で、おおわらわです。
この、間隙をぬって、去年見逃した、三大神社の藤を見てきました。
またまた残念。早かったです。でも、皆さんにご紹介するにはちょうどいいですね。

連休中の見ごろには、これが最大、1.8メートルのもなるそうです。

ここの藤は、古藤でも有名です。由来書には、藤原の鎌足ゆかりで談山神社から移植されたと書かれていますが、この幹の焦げたのは、信長焼き討ちのためとか。それだと、最低でも、4百数十年以上になりますね。
この藤棚いっぱいに咲くのですね。
連休中もお仕事ですが、ぜひ、見に来たいと思います。
場所は、栗東市志那町。

すぐ近くの志那神社と惣社神社にも藤があり、志那三郷の藤と呼ばれているそうです。
また、草津水生植物園や琵琶湖博物館もすぐ近く。
博物館からは、当社の琵琶湖大橋クルーズもご乗船いただけます。
GWの一日に、ぜひ!
Posted by 中井保 at 17:41│Comments(0)
│びわこから
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。