2007年05月14日

うみのこ

うみの子から、子供たちが降りてきました。これから、陸上学習なのでしょう。
5時からは夕食、そして、船の中での宿泊です。

滋賀県の小学5年生は、全員、うみの子での宿泊学習を経験します。
大きくなって、偶然滋賀県人とあったら、いつごろ、どこでうみの子に乗った?
と言う話題で盛り上がるそうです(とききました)。

滋賀県の子供たちはうらやましいですね。

うみのこ

右側がうみの子、左側がビアンカです。
当社でも、このビアンカを使って、大人の方の湖上宿泊やら、たっぷりと琵琶湖に浸っていただくクルーズをしています。
また、滋賀県以外の子供さんにも湖上体験学習をしていただきたいと、いろいろなプログロムをしています。

このビアンカ。名前は、イタリア語で白ですね。
結婚式や、パーティーにお使いしていただいている船です。
でも、今日も、港に泊まったままです。
経営者としては、シクシクです。
是非皆さん、お気軽にお使いください!

同じカテゴリー(大津港から)の記事画像
ユリカモメがやってきた?!
久しぶりに
New BIANCAのおひろめ
ユリカモメが帰ってきました
台風来襲
またまたユリカモメ
同じカテゴリー(大津港から)の記事
 ユリカモメがやってきた?! (2013-11-08 11:33)
 久しぶりに (2013-04-20 21:44)
 New BIANCAのおひろめ (2012-03-30 14:10)
 ユリカモメが帰ってきました (2011-11-04 16:09)
 台風来襲 (2011-07-18 11:52)
 またまたユリカモメ (2010-11-09 14:36)


この記事へのコメント
初めまして。花子と申します。
私も「うみのこ」を体験しました。生まれて初めて食べたハヤシライスと、ヤシの実?で甲板を掃除したのが今でも印象に残っています。とても懐かしい良い思い出です。滋賀県に生まれ育って、琵琶湖と親しむことができて、幸せに思います。
Posted by 花子 at 2007年05月14日 17:19
ハヤシライスですか。
最近はなかなか食べられませんね。
食事の工夫もしなければいけませんね。
Posted by なかい@びわ湖便り at 2007年05月21日 13:40
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。