2007年07月03日
大津城址
自転車(私の社用車です)で走っていたら、この石が目につきました。
なんと、大津港のすぐ傍。
不覚!
今まで気がつきませんでした。

この石垣は、その当時の・・・

うそです。地下駐車場の外壁です。
城址だから、このように、石積みにしてあったのですね。
もちろん、埋立地ですから、ここには何も残っていません。
大津城は、秀吉が大津を琵琶湖の水運を利用して北国の産物を京、大坂に運ぶための集積地にするため、浅井長吉(長政)に作らせたものだそうです。船も「大津百艘」として独占権をあたえ、これは、明治まで続きました。
残念ながら、関が原以降は廃城となり、天守閣は彦根城に移築されたそうです。
膳所城といい、大津城といい、坂本城といい、どれか残っていてくれれば・・・
なんと、大津港のすぐ傍。
不覚!
今まで気がつきませんでした。

この石垣は、その当時の・・・

うそです。地下駐車場の外壁です。
城址だから、このように、石積みにしてあったのですね。
もちろん、埋立地ですから、ここには何も残っていません。
大津城は、秀吉が大津を琵琶湖の水運を利用して北国の産物を京、大坂に運ぶための集積地にするため、浅井長吉(長政)に作らせたものだそうです。船も「大津百艘」として独占権をあたえ、これは、明治まで続きました。
残念ながら、関が原以降は廃城となり、天守閣は彦根城に移築されたそうです。
膳所城といい、大津城といい、坂本城といい、どれか残っていてくれれば・・・
2007年06月16日
石山寺のあじさい
梅雨といえばあじさい。
三室戸寺、三千院・・・
石山寺のあじさいは、菖蒲池の少しうえにあります。
まだ、五分咲き位ですか、



ウチの奥さんの好きな品種もありました。
なんだか地味な花ですが・・・
三室戸寺、三千院・・・
石山寺のあじさいは、菖蒲池の少しうえにあります。
まだ、五分咲き位ですか、
ウチの奥さんの好きな品種もありました。
なんだか地味な花ですが・・・
2007年06月15日
2007年06月14日
いよいよ、梅雨ですね
梅雨。
うっとおしいですが、楽しみもあります。
お庭が本当に綺麗な季節ですね。
こんなに、空気も美味しい季節はありません。
ということで、石山寺に行ってきました。
来年は、紫式部千年祭の舞台となります。
静寂は今の季節だけでしょうね。

かえでは、今が一番。
三千院も、今が一番いい季節です。


あす、あさっても、お楽しみに・・・
うっとおしいですが、楽しみもあります。
お庭が本当に綺麗な季節ですね。
こんなに、空気も美味しい季節はありません。
ということで、石山寺に行ってきました。
来年は、紫式部千年祭の舞台となります。
静寂は今の季節だけでしょうね。
かえでは、今が一番。
三千院も、今が一番いい季節です。
あす、あさっても、お楽しみに・・・
2007年06月01日
ガーデンミュージアム
ガーデンミュージアムには1500種の花が植えられているそうです。
今もいっぱい咲いていますが、それでも150種ぐらい。
次々と入れ替わって咲くそうです。
花壇の配色がちょっと違います。聴くと、基本デザインはフランス人だそうです。
睡蓮の池の睡蓮は8月ごろまで。
バラは、6月中旬から。
カフェ・ド・パリのお食事もおしゃれで美味しいですし、バルコニーでのお茶は本当に気持ちがいいです。
そして、ショップ。雰囲気最高、買いたいものいっぱい。
では、ご覧ください。









今もいっぱい咲いていますが、それでも150種ぐらい。
次々と入れ替わって咲くそうです。
花壇の配色がちょっと違います。聴くと、基本デザインはフランス人だそうです。
睡蓮の池の睡蓮は8月ごろまで。
バラは、6月中旬から。
カフェ・ド・パリのお食事もおしゃれで美味しいですし、バルコニーでのお茶は本当に気持ちがいいです。
そして、ショップ。雰囲気最高、買いたいものいっぱい。
では、ご覧ください。








