2007年01月20日

たそがれの、びわ湖

たそがれ時の、びわ湖。
どこから見ても、素敵ですが、
やはり、定番というのはあるのですね。

たそがれの、びわ湖

浮御堂に、行ってきました。
船の上からはよく見ていてのですが、
お寺に伺うのは初めてです。
よかった!

たそがれの、びわ湖

ここは、臨済宗の禅寺で、海門山満月寺が正式なお名前。
樹齢何百年の松が、本当に見事です。
近江八景”堅田の落雁”として有名ですね。

大津市歴史博物館所蔵の版画です。

たそがれの、びわ湖


本当に、胸に染み入る、たそがれでした。


 


たそがれの、びわ湖


偶然、堅田で、コハクチョウを見かけました。


いつもは、ほとんど見かけないそうですが、今年は来ているようです。


早崎で見られなくて心配していたのですが・・・


 


たそがれの、びわ湖



同じカテゴリー(びわ湖の文化)の記事画像
またまた竹生島
びわ湖文化祭
蝉丸神社
草津烏丸半島の蓮
土山宿
伊吹山で
同じカテゴリー(びわ湖の文化)の記事
 またまた竹生島 (2012-07-27 16:26)
 びわ湖文化祭 (2009-09-02 12:04)
 蝉丸神社 (2008-08-07 15:30)
 草津烏丸半島の蓮 (2008-07-24 15:38)
 土山宿 (2008-06-06 15:55)
 伊吹山で (2008-05-25 11:20)


この記事へのコメント
初めまして。
たそがれ時の琵琶湖、静けさが漂っていいですね。
堅田の浮御堂は写真ではよく見かけるのですが、
まだ一度も実物を見たことがありません。
コハクチョウ今年は数が少ないみたいですね。
これも暖冬のせいでしょうか・・

またお邪魔させていただきますね。
Posted by 桃花 at 2007年01月20日 21:51
恥ずかしながら、私も今回が初めてでした。
癖になりそうな、場所ですね。
コハクチョウ、今日(22日)、長浜の湖岸でも見ました。
Posted by なかい@びわ湖便り at 2007年01月22日 14:38
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。