2010年08月13日
芭蕉さんも食べた?
大津は東海道最後の宿場町。
老舗和菓子屋の藤屋内匠さんは、そこで、寛文元年(1661)から今に続いています。
そして、芭蕉さん。
寛永21年(1644)生まれですが、1685年の春に初めて大津にやってきました。
「行く春を近江の人と惜しみける」の句があるように、膳所は私の旧里と言って、この地を深く愛しました。
遺言で、死んだらここにと言った通り、弟子たちによって義仲寺に運ばれ、義仲の隣に眠っています。
大津市内ですよ!
藤屋さんから義仲寺までもほんの少しです。
ということで、芭蕉さんはきっと、この藤屋さんの御饅頭を食べたはずです。
藤屋さんはあまり仰いませんが、ジョウヨウ饅頭か羊羹か・・・
この写真は、建て替え前の昔のお店。350年前のものだったそうです。
ここに、芭蕉さんが来た筈・・・
大津の誇る、ロマンですね。

老舗和菓子屋の藤屋内匠さんは、そこで、寛文元年(1661)から今に続いています。
そして、芭蕉さん。
寛永21年(1644)生まれですが、1685年の春に初めて大津にやってきました。
「行く春を近江の人と惜しみける」の句があるように、膳所は私の旧里と言って、この地を深く愛しました。
遺言で、死んだらここにと言った通り、弟子たちによって義仲寺に運ばれ、義仲の隣に眠っています。
大津市内ですよ!
藤屋さんから義仲寺までもほんの少しです。
ということで、芭蕉さんはきっと、この藤屋さんの御饅頭を食べたはずです。
藤屋さんはあまり仰いませんが、ジョウヨウ饅頭か羊羹か・・・
この写真は、建て替え前の昔のお店。350年前のものだったそうです。
ここに、芭蕉さんが来た筈・・・
大津の誇る、ロマンですね。

Posted by 中井保 at 17:43│Comments(0)
│大津
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。