2007年03月05日

膳所城址

大津には、3箇所の城址があります。
大津、坂本、そして膳所です。

膳所城址

膳所城は、明治の廃藩置県のとき、真っ先に取り壊されたそうです。
膳所藩というのはあまり、豊かではなかったそうですね。
その理由の一つが、びわ湖に洗われた城壁の補修にとても費用がかかった、と言うことらしいのです。でも、湖岸にそびえる天守閣。いま残っていれば素晴らしいでしょうね。

膳所城址

今はとても寂しい、公園ですね。
鳥小屋が何故か、あります。

膳所城址

これは、ビッシーではありません。

膳所城址






同じカテゴリー(大津)の記事画像
大津の湖岸の未来を考えるシンポジュウム
まだまだ寒いですね
芭蕉さんも食べた?
湖の駅浜大津
びわ湖大津館イングリッシュガーデン
リニューアル?
同じカテゴリー(大津)の記事
 大津の湖岸の未来を考えるシンポジュウム (2013-07-06 21:56)
 まだまだ寒いですね (2012-03-21 11:46)
 芭蕉さんも食べた? (2010-08-13 17:43)
 湖の駅浜大津 (2010-03-21 19:56)
 びわ湖大津館イングリッシュガーデン (2008-06-10 19:07)
 リニューアル? (2007-10-31 14:27)


この記事へのコメント
中世城郭となるとまだまだあるんですよね。
「近江のお城46選」には、宇佐山城や壺笠山城も入っています。
宇佐山城跡には、今も凄い石垣が残ってますもの。
中井社長さん、近江は隠れた部分にこそ良さがあると思いません?
Posted by ゆいまる at 2007年03月06日 16:08
宇佐山ですか。
暖かくなれば、あちらのほうにも行ってみたいものです。
そう、滋賀も、大津も、隠れていいところがたくさんありますね。
でも、本当に情報発信が・・・ウマクナイ
と思います。
Posted by なかい@びわ湖便り at 2007年03月06日 18:17
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。