2007年02月10日
大津宿

大津宿は、江戸から京都への、東海道最後の宿場町。
港もあり、宿場数は街道一を誇っていたようです。
大津市内の東海道は、今の京町通です。札の辻で北国街道と分かれて、八町通を逢坂の関に向かいます。
大津宿は、慶長7年に大津陣屋が置かれたことから発展し、江戸時代には町数も百ヶ所を数えたことから、今も、大津百町の名が残っています。
大津の陣屋跡も今は明治天皇旧跡の石碑が残るだけです。


でも、大津の中心市街地活性化のキーワードになりそうな気がします。
ので、これから何回か、ご紹介したいと思います。
Posted by 中井保 at 14:04│Comments(2)
│大津
この記事へのコメント
はじめまして
中心市街地で「まちづくり」に関わっております。
「大津百町」に関する 本 や 地図 を作ったりしています。
街道のお話のところで・・・・・・
大津宿は、江戸から京都への、東海道最後の宿場町。
港もあり、宿場数は街道一を誇っていたようです。
大津市内の東海道は、今の京町通です。札の辻で北国街道と分かれて、八町通を逢坂の関に向かいます
この 北国街道は・・・・北国海道 かと思います。
若狭に通じる道とかで・・・・・・・・
中心市街地で「まちづくり」に関わっております。
「大津百町」に関する 本 や 地図 を作ったりしています。
街道のお話のところで・・・・・・
大津宿は、江戸から京都への、東海道最後の宿場町。
港もあり、宿場数は街道一を誇っていたようです。
大津市内の東海道は、今の京町通です。札の辻で北国街道と分かれて、八町通を逢坂の関に向かいます
この 北国街道は・・・・北国海道 かと思います。
若狭に通じる道とかで・・・・・・・・
Posted by うろうろおばさん at 2007年03月06日 22:27
有り難うございます。
「大津百町」・・・手元において勉強させていただいています。
義仲寺や大津百町を活かした、街の再生。
もう遅いのか、最後のチャンスなのか・・・。
街道と海道。ご本の中でも混在していますね。
「大津百町」・・・手元において勉強させていただいています。
義仲寺や大津百町を活かした、街の再生。
もう遅いのか、最後のチャンスなのか・・・。
街道と海道。ご本の中でも混在していますね。
Posted by なかい@びわこ便り at 2007年03月07日 10:56
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。