2007年01月19日

再び、芭蕉さん

1月9日に、義仲寺のご紹介をしました。

再び、芭蕉さん

義仲の隣の、このお墓の下に芭蕉さんが眠っているのだ!
と思うと、感動しますと書きました。

再び、芭蕉さん

ところがですよ、滋賀県人から、その信憑性に疑問を挟まれたのです。
いわく、「大阪に芭蕉さんのお墓が幾つもあります。ここのも、そのうちの一つでしょう。だから、あまり力を入れて宣伝をしないのではないでしょうか・・・」
何たる、認識不足!大津で、観光に携わっているこの人でも、この程度の認識。
元禄七年十月十二日午後四時ごろ、大坂でなくなった芭蕉の遺骸は去来ら門人十人に守られ、翌十三日に義仲寺に入り、翌十四日葬儀、埋葬された。会葬者三百余名・・・
ここまで記録が残っているわけですから、義仲寺のの信憑性は、疑いの余地はありません。
デモですよ、大津に芭蕉さんが眠っていると聞いて、多くの人がびっくりします。
へえ、本当?
芭蕉さんは、紫式部と並ぶ、日本を代表する文化人ですよ。いわば、義仲寺は、世界の俳句愛好家の”聖地”だとは、皆さん、お思いになりませんか。
と、怒りの今日でした。

同じカテゴリー(大津)の記事画像
大津の湖岸の未来を考えるシンポジュウム
まだまだ寒いですね
芭蕉さんも食べた?
湖の駅浜大津
びわ湖大津館イングリッシュガーデン
リニューアル?
同じカテゴリー(大津)の記事
 大津の湖岸の未来を考えるシンポジュウム (2013-07-06 21:56)
 まだまだ寒いですね (2012-03-21 11:46)
 芭蕉さんも食べた? (2010-08-13 17:43)
 湖の駅浜大津 (2010-03-21 19:56)
 びわ湖大津館イングリッシュガーデン (2008-06-10 19:07)
 リニューアル? (2007-10-31 14:27)


この記事へのコメント
恥ずかしながら私もしっかりとした認識を持っていませんでした。。
芭蕉さんの眠る土地・・・。すごいことですね!
義仲寺も前はよく通っているのですが、お参りしたことなかったので、
今度行ってみようと思います。。
Posted by 滋賀・咲くblogスタッフ at 2007年01月23日 01:12
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。